
7両編成のうち2両を試乗用とし、時速500キロの世界を披露した。 L0系の車内は、通路を中央に挟んで座席が左右2席ずつ並ぶ。現在の東海道新幹線より1席分少ないため横幅が狭く、窓は小型の楕円(だえん)形。
旅客機の機内のような雰囲気だ。
リニアはまず、タイヤを使って走りだす。わずかな振動とともに「ゴゴゴ…」と走行音。時速約170キロで静かに浮上走行に切り替わり、加速するにつれ再び音や揺れが増す。
実験線は大半がトンネルのため景色はほとんど見えず、車窓を照明の明かりが流れる。
時速500キロに達すると、「ゴーッ」と空気を切る音が続くが、会話に支障はない。現行車両のN700Aより揺れを感じるが、飲食やパソコンの使用には問題なさそうだ。
JR東海は一般の人を対象に、L0系で初の有料体験乗車会を11~12月に開く予定。山梨実験センターの遠藤泰和所長は「技術のブラッシュアップ(磨き上げ)のため、日々走行試験を行っている。完成度の高さを体験していただきたい」と話した。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140922X171.html
全長の9割がトンネルのリニア 最長のトンネルはどこ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140826-00010002-norimono-ind
停電でも起きると酸欠で全員死ぬから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00000535-san-bus_allやや気になった揺れは減速時に一層、感じることになった。地上走行に移行する際、着陸時の航空機のような接地によるショックもある。
別の記者はツンとくる耳への空気圧を感じたそうだ。JR東海によると、約400メートルの高低差がある実験線を高速で駆け抜けたことが原因という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00000000-maiall-soci
ますます飛行機でいいな
ノゾミに乗ったんだけど
アメリカのアムトラックより揺れて怖かった
.
中に浮いてるし、磁力でステイブル感がありそうだけど
揺れるにしても、ふあっ、って感じでなるんでね?
根拠は霊感です
同感だ。根拠は夢判断。
これ程度の揺れ何てまだ生温いと思うw
実のところ、ビジネスマンはそんなに速く移動したいとは思ってない。現在の
新幹線程度で十分なのだ。リニアのコスパが良ければ、会社は利用を強要するだろうが、良くなければ、
それを理由に拒否できる。
+800円程度って前から言われてるね
工事費が大幅に膨らむので、料金が+800円で済むかは怪しい。
それで済ませるなら、累積どころか単年度でも大赤字は確実だろうな。返済の目処が立たない借金だけが残るよ。
もちろん埋め合わせは税金な。
実際一般人は便利になった状態というのをリアルに想像できない。
望んでなくても速くなった状態に慣れたらもう元には戻りたくなくなってるもんなんだよ。
名古屋 大阪に ビジネスマンはいない
ビジネスおっさんマンとビジネスだがやマンだけだよ
名古屋や大阪の土人にビジネスマンはいないだろうが、東京には居る(含む外人)。
東京から出張したり、単身赴任したりするビジネスマンが居る。
作り替えなりを予定に入れたいだろうから、やっぱ2本あると色々とはかどるよねー
だったら東海道本線で十分じゃないのか?
今でもあるのか知らないけれど。
これは利便性もさりながらステイタスだった。その後は利用しなくなった。リニアに乗るのはステイタスにならない。利便性一本で勝負。
判りやすい結果が出るだろう。
一体、運賃はいくらになるんだか
弁当が食えるかどうかぐらい。
ビルワーナーが501kmを出している
300km越えでウイリーをしやがる
全くクレイジーだ
そのため原発を再稼働する大義名分になるだろう
いつからリニアの電気消費量が何「十」倍になったんだよ?
反対を煽る奴っていつの間にか数字がどんどん拡大してくんだよな
全然、関係ないとこ住んでるから知らんのだけど
引用元: ・「ゴーッ」と空気を切る音が続き、東海道新幹線より揺れるリニア・・・JR東海が報道試乗会
PR