
という事実から目をそらしているのかもしれません。
だいじょうぶ。あなただけではありません。
ケリー・マクゴニカル氏は、著書『The Willpower Instinct』(邦訳『スタンフォードの自分を変える教室』)
のなかで、次のような研究に触れています。
この研究では、「来週またチャンスがある」と考えてしまうと、被験者が意志の力を発揮して健全な選択をする割合はずっと低くなったというのです。具体的には、被験者に無脂肪のヨーグルトか、大きなクッキーのどちらかを選んでもらいました。その結果、「来週またチャンスがある」と考えた被験者では83%がクッキーを選びました。また、67%の人が「次はヨーグルトを選ぼう」と考えましたが、次のチャンスに、前回と異なる選択をしたのは、わずか36%でした。それに対して、「これが唯一のチャンスだ」と考えた被験者では、誘惑に屈した人は57%にとどまりました。
このように先の行動を楽観視しすぎる傾向は、被験者に今後のエクササイズ量を予想してもらう研究でも見られました。エクササイズ量を現実的に予想するように指示し、それぞれの過去のエクササイズパターンに関して厳然たる客観的データを突きつけた場合でも、被験者は過度に楽観的に、「明日は違うはず」と考えたのです。
食習慣や運動の習慣なら、それでも良いかもしれません。ですが、効率的な時間の活用という観点から見ても、 あまりにも多くの人が、「あとでやれば、もっとはかどるはず」と考えて、仕事を先送りしているのです。
残念ながら、将来の時間をあてにしても、実り多い結果が得られることはめったにありません。
そうした考え方は、無意識に自己を貶めることにつながります。今すぐ仕事を片づけるチャンスを活かさないと、いざ「あと」の機会が来た時に、罪悪感を覚えたり、うんざりしたり、フラストレーションを感じたりしてしまうからです。仕事を先延ばしする習慣に頼ると、結局は仕事を片づけられないのです。
この行動パターンが、ビジネスの場面で出てくると…
あなたが昼間のうちに片づけた仕事といえば、Eメールに返事を書くことだけ。というのも、「あとでオフィスに誰もいなくなった時のほうが、仕事がはかどる」と考えたからです。
ところが、1日が終わって皆が退社した時には、疲れ切って頭がまともに働かなくなり、結局何もせずに家に帰ってしまうのです。
あるいは、ちょっとした時間ができても、プロジェクトを進めておこうとしないケース。
「丸一日使える時を待って、一気に片づけてしまおう」と思っているのかもしれませんが、そんな日は決して訪れず、結局は直前に大慌てするはめになります。さらには、ミーティングの誘いに片っ端から「出席します」と答えたせいで、実際の仕事をする時間がなくなってしまう、なんていうケースもあります。その場合は、「いつも必死に仕事をしていて、リラックスする時間が全然ないような気がするのはどうして?」と不思議に思っているかもしれません。
以上のようなことに心あたりのある方は、これから説明する2つのアプローチを実践すれば、生産性が飛躍的に高まるはずです。
1.「あとで」という選択肢を除外する
これは多くの人を悩ませている問題ですが、大切な仕事を「あとで(夜や週末に)やろう」と考える傾向があると、昼のあいだは、仕事をぐずぐずと先延ばしにしがちです。ところが、 実際に「あと」になると、仕事を効率的に片づけるのが難しいのです。というのも、疲れてしまうし、休みのあいだも罪悪感を抱かずにいられないのに腹が立ってくるからです。先送りという心理的な逃げ道に陥らないためには、「あとでやる」という選択肢を除外しなければいけません。
まず、日中の労働時間のなかに、するべき仕事を片づける時間を確保しましょう。プロジェクトのリストを見ながら、それぞれの仕事を片づけるのに必要なおおよその時間を見積もります。
例えば、月末にプレゼンテーションが予定されているなら、情報を集め、プレゼンをまとめ、チームと一緒に見直し、リハーサルをするのに必要な時間を見積もります。
そうしたら、現時点からプレゼン当日までのスケジュールに、それぞれの要素をこなすための所要時間を割り振ります。この方法でToDoリストとカレンダーを融合させれば、「重要なプロジェクトに手をつけていかないと、時間切れになってしまう」と自覚しやすくなります。
単に「明日やる」という選択肢はありません。なぜなら、明日には別の仕事がすでに割り振られているからです。
また、勤務時間後のフリータイムは計算に入れないようにしましょう。カレンダーに空き時間があると、「あとでやるチャンスがある」と考えてしまいがち。そうすると、先送りの誘惑に駆られてしまって、結果的にプライベートな時間を削るはめになるのです。そのかわりに、勤務時間後のフリータイムには、プライベートな予定を入れるようにしましょう。友人とのディナーでも、子どものサッカー試合の観戦でも、ジムへ行くのでも、副業を進めるのでもかまいません。勤務時間外にしたいことを決めておけば、
夜の予定をキャンセルしなくてもすむように勤務時間をフル活用しよう、というモチベーションが生まれます。
2.スケジュールの変動を小さくする
「あとで、休まずに働くから」と言い訳して、勤務時間中のネットサーフィンを正当化すると、フラストレーションの原因になります。いざ先送りした仕事にとりかかる時に、自分の生産性のなさに罪悪感を感じて目のまえの仕事に集中できなかったり、無理をしすぎて燃え尽きたりしてしまうからです。
さいわい、そうした心理的な逃げ道の裏をかく方法があります。行動経済学者のHoward Rachlin氏が行った研究では、喫煙者に「喫煙行動の変動」を小さくするよう指示しました。つまり、毎日同じ本数のタバコを吸うようにさせたのです。その結果、喫煙量を減らすよう指示したわけではないのに、全体的な喫煙量が徐々に減っていきました。今日1箱吸ったら、明日も明後日も1箱吸わなければならないと考えるせいで、その1箱がそれほど魅力的なものには見えなくなってしまったのです。
この原理を応用すれば、時間の使い方を効率化できます。「今週はあとでたっぷり仕事をするから、今日は半日ネットサーフィンをしてもだいじょうぶ」と考えるかわりに、「この先の人生ずっと、1日の半分をネットサーフィンで消費したいのか?」と自問してみましょう。
きっとあなたは、「そんなはずはない。そんなのは時間の無駄づかいだ」と答えるでしょう。
それなら、その時間を使って、日ごろからもっと生産的なことをすれば良いのです。
スケジュールの変動を小さくして、毎日同じ時間を仕事に割くことを選べば、先送りの言い訳になっていた心理的な逃げ道をふさぐ効果が得られるはずです。
先の時間をあてにするのではなく、今この瞬間をうまく活用するようにすれば、目標に向かって進みつづける力になります。プロジェクトを何カ月も先送りにしたり、経費報告書を提出せずにしばらく放置したりしているのなら、ここで紹介した方法を応用して、そうした仕事を今すぐ進めてみてはいかがでしょうか。
(おわり)
長いから明日読むわ
藤子不二雄A
三宅裕司も同じ事言ってたな。
どちらでも同じこと
また新しい仕事頼まれて帰れなくなっちゃうんだよね
で、結局クタクタ
今日だけ頑張るんだ
明日は違う事をやる
単にコトを後回しにして『明日やる(かも)』ってのは訳が違うからなぁ。
なろうなろう明日なろう!あすは檜になろう!
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す
引用元: ・【話題】「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由
PR